肩こり
2019年05月13日、掲載
肩こりにお困りの方は本当に多いものです。
こりがあってお自覚症状が出ない方もいらっしゃるようです。
しかし多くの方が辛い自覚症状にお悩みです。
肩こりや首こりにはのどの粘膜が関係しています。
一見そんなの関係ないように感じますよね。
それでも神経活動を考えるとこの関係性は重要です。
当院では、咽喉は肩こりと首こりの施術で最も大切に考えるポイントです。
どういうことかと言いますと
咽喉の粘膜が炎症を起こすと首や肩の筋肉にコリを作ると考えられています。
これは神経の働きで反射という仕組みが働くからです。
咽喉の粘膜は鈍感にできているため少し腫れた程度では自覚できませんが、ご自身は気づかなくても、体の中で神経の活動は行われています。
肩こりの原因として神経のキズ、血流が悪いから、運動不足のせい、頸椎ヘルニア、神経圧迫等様々な説があります。
しかし私はそれらの説には懐疑的です。
上のように反射の仕組みによるものという考え方が妥当だと感じています。
風の引きはじめに、節々が痛むというのはこの仕組みですね。
当院での鍼灸施術
当院の施術は咽喉を重視します。
まずは咽喉の反応点を確認し、鍼やローラー鍼で刺激をおこない、反応点の変化(改善)を図ります。
体性-内臓反射を利用して肩こりの元の環境改善をするのです。
今度は緊張した筋肉へのアプローチです。
僧帽筋の他、周囲の首肩の筋肉に出ている反応点を確認します。
反応点が見られる筋肉を特定したら、その筋肉に鍼刺激を加えコリ、緊張の改善を図ります。
近年筋膜リリースという言葉がよく聞かれるようになりました。
お医者さんでもここに注目されることも増えたようです。
筋膜の緊張は筋肉そのものの緊張よりも不快感を与える可能性もありますので筋膜の緊張をほぐすことも大切です。
私は結構前から筋膜に注目していましたよ。
身体からの注意信号では?
体は肩のコリを発生させることによって
「無理せずゆっくりしよう!」
というメッセージを自分自身に出しているのだと私は思っています。
調子が悪いことを知らせているとも言えます。
風邪の引き始めに肩がこるのはこのためだと考えています。
こんな状態で無理するとひどい肩こりになってしまいます。
肩こりの状態にして体を辛い状態にすることが本当に得策なの?と考えることもあります。
確かに苦痛な状態にしてしまうのはデメリットと考えられます。
しかしこれは上でも書いたように、辛さを感じさせて休みたいと思わせるためではないでしょうか。
今は無理せず、休んで回復に専念するタイミングだよと教えているのではないでしょうか。
そのための仕組みではないかと私は考えています。
したがって肩こりがきつい時は無理せずに過ごしたいものです。
責任感の強い方は特に無理して仕事したり、頑張ったりしてしまいがちですが、体からの注意信号にも耳を傾けましょう。
心掛けたいこと
咽喉は過酷な環境に置かれています。
細菌、ウィルス、カビ、ホコリ・・・
どんなに掃除が行き届いている家でも微生物から逃れることはできません。
咽喉はいつも外からの攻撃にさらされているのです。
つまり微生物との戦いは日々続いているのです。
粘膜が乾燥するとこれらに攻め込まれやすい状態になってしまいます。
乾燥対策としておすすめしたいことを挙げてみました。
・飲み物を携帯しておく
・ガムやキャンディを利用する
・乾燥しやすい時期は加湿器を使用する
・咽喉の反応点等に自己ケアをおこなう
よく免疫力向上ということが言われます。
免疫が上がるとはどういうことかと突き詰めると結構難しい問題です。
それでも少し楽に考えてみると私は粘膜のコンディションがアップすることだと思います。
つまり、免疫力の向上とは粘膜の抵抗力の向上だと私は考えています。
あとは仕事の休憩中、お風呂上り等にストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ストレッチは筋肉を程よく引っ張り、緊張を緩和するものです。
これは物理的に引っ張って伸ばすということではありません。
筋肉(筋膜)に刺激が加わることで筋肉が緩む神経活動を利用するのです。
この作用を引き出すために鍼灸刺激はとても適しています。
効率よく筋肉の緊張を緩和することが期待できるのが鍼灸のメリットです。
日々のコンディション向上のために、生活の中に鍼灸とストレッチによるセルフケアを取り入れてみませんか。


 
  






