三田市、神戸市北区、西宮市、宝塚市等から来院頂いています。

お問い合わせ:079-563-3099

Blog

6月の臨時休業日について

6月に入りました。

例年よりも早く梅雨入りしてしまいましたね。

調子を崩さないよう体を労わっていきましょう。

さて今月、6月の臨時休業日についてお知らせです。

6月10日(土) は終日休業です。

全日本鍼灸学会に参加の為休業ですのでよろしくお願い致します。

私たちの研究会からも複数研究発表をおこないます。

何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

2023.6.1

微生物との闘い

体の不具合に微生物が関与している可能性があります。
例えば私がよく話すのが、肩こりです。

一般的には血液の流れが悪くなって筋肉が硬くなって・・・
こんな感じの話をよく聞きます。

しかし私は咽喉(のど)の粘膜が炎症を起こすことに注目しています。
まず、咽喉の粘膜が炎症を起こします。
すると、この炎症の刺激が中枢に伝わります。
そこで神経活動としての反射がおこり首や肩の筋肉を収縮させます。
この収縮が肩こりだと考えています。

ここでお話しした咽喉の粘膜が炎症を起こすのが微生物だと思われます。
咽喉と鼻は呼吸することでリスクを抱えるのです。

細菌、カビ、ウィルス等と闘うことで体を健康に保つのです。
これらが勢いよくて、体が攻め込まれたとき風邪を引くのでしょう。
風邪の引きはじめに体の節々(ふしぶし)が痛くなるのはこのせいでしょう。

粘膜のコンディションを保つことが大切なのはこのためなのです。
しっかりと潤った粘膜は抵抗力があります。

冬に空気が乾燥する時は咽喉の粘膜にとってはピンチです。
しかし空気がジメジメする梅雨の季節も同様に要注意ですね。

ただしウィルスが人類の進化にも関わったことも分かっています。
また微生物なくして体は機能しないものです。

微生物にも様々な種類、特徴があるのです。

大切なのは粘膜。
粘膜の維持は抵抗力とも言えるのです!

腰痛にも共通して言えることです。

これについてはまた別の機会に話しますね。

参考 (当院ホームページ・肩こりのページ)

2023.5.29


朝だ、おはよう

マイブームのようなものがあって寝る場所が時々変わります。

ここ1~2年の間、サチ♀は寝入る時は妻の腕枕です。

そのあと別の所に移動することがあります。

寒いときは朝まで布団の中にいることが多いですね。

フク♂は布団に入ることは多くはありません。

でもマイブームの時、または思いつきで布団に入ってきます。

私の布団からまだ出ないフク。

まだ寝ぼけています。

朝になったけど、もうちょっと寝ようよ!って感じでしょうか。

早くから運動会が始まる日もありますが。

一方サチは妻の布団の中。

写真を撮ろうとしたら大きなあくび!

何やってもかわいいな!

2023.5.28

昔はここに・・・

三田市高次(たかすぎと読みます)のとある場所です。

JR三田駅の裏側というか国道176号線との間の場所です。

ここに立派な周辺地図があります。

ただ、立派なのですが随分古い地図です。

周辺の様子は随分変わりました。

この地図には関西電力の三田営業所が載っています。

もうだいぶ前に移転しています。

私が鍼灸院を開院した平成17年(西暦2005年)にはもうここにはありませんでした。

いつまであったのか、正確には私も知りません。

下の写真に星(☆)マークをつけています。

ここが当院の場所です。

建物は三田ヴィラオートリといいます。

当院の場所にもその昔、ボウリング場がありました。

当院のある空間は駐車場だったようです。

患者さんに教えてもらいました。

若い方は知らないと言われますが、年配の方は結構ご存じです。

高校時代はJR、神戸電鉄三田駅を使っていましたが、こちら側には来なかったですね。

高校球児の頃、夜遅くまで練習していました。

電車に乗り遅れないように急いでいたのでこの辺でうろうろすることがありませんでした。

高校卒業から35年以上の月日が流れました。

そりゃ景色も変わりますね!

2023.5.25

初回にかかる金額

当院の受付に下のような料金表を掲示しています。

令和5年5月時点の料金表です。

令和5年5月現在の料金表

外向けの案内ではないのですが当院の中をじっくり見ると外からも見えます。

この料金表をパッと見ると最初の1回は1,000円だと見えてしまうかもしれません。

そう見えないように書いたつもりですが・・・

初診料と書けば分かりやすいのかもしれません。

ただ当院は医療機関ではない(私は医師ではない)ので初診料ではないのです。

だから厳密に言うと「初診料」と書いてはいけないのです。

だから括弧書きにしているのです。

先日、初めてお越しの方が会計の時に「1,000円じゃないんですか?」と言われました。

私もびっくりしてしまいました。

ホームページではなく前を通った時にこの表を見られたのかもしれません。

きちんとご説明し通常通りお支払いいただきました。

過去20年弱で2~3名いらっしゃったと記憶しています。

もっと分かりやすくしないといけないものか・・・とも考えます。

ただホームページをご覧になってきた方は多分この間違いはなかったように思います。

当院での初回来院時は初回料と施術料が両方必要です。

お間違いなきようよろしくお願い致します。

ということをこのブログに書いてもあまり意味はないのかもしれませんが・・・

2023.5.17

おかげさまで18年

本日5月9日で当院は18周年を迎えました。

感覚的には早いもんだなあという感じです。

多くの皆様に助けられてやってこられました。

皆様ありがとうございます。

19年目の当院もよろしくお願い致します。

2023.5.9

使用法が違っています4

使用法が間違っています1から3までご報告してきました。

フク♂が間違っているものが多かったですね。

前回はサチ♀も間違ってしまいました。

さすがにもう、これに関しては違った使用法は無いと思っていました。

もうご報告もできなくなったなと少しさびしさもありました。

しかしそれでもまだこの手があったのかと感心しました。

私には思いつかない芸当です。

さて今回報告の間違いはこれです。

絶妙なバランスです!

さすがフクです。

斜めにして角(かど)で支える。

よく思いついたね!

2023.4.24

拾ったゴミ

私は基本的に歩いて通勤しています。

片道20分位なので少しは運動にもなっています。

先日の通勤中、古紙回収ボックスから段ボールがあふれて歩道に落ちていました。

つい面倒だと思って避けて通りました。

しかし何となく後ろめたさを感じてしまいました。

いつも通るところなのに私は拾ってボックスに入れるくらいできないのか・・・

数日経ってまた同じことになっていました。

よし今回はやろう!と思い段ボールをボックスに片づけました。

何となく恥ずかしいような気もしましたが今日は最低限のことはしたなと自分で納得しました。

些細なことではありますが。

この時私のよく視聴しているユーチューバーさんが前に言っていた言葉を思い出しました。

「やらない善よりやる偽善」

元々誰の言葉なのか知りませんが何か考えさせられる言葉です。

それもそうやなあ

しばらく日が経ち、今朝の出来事です。

道にゴミが落ちていました。

普段は恥ずかしながらゴミは無視して通るのですが、

今朝は「ちょっとくらいやろうか」と思って拾いました。

拾ったゴミを裏返したらこんな事が書いてありました。

  ↑ 職場近くで拾ったゴミの写真

毎日、世のため人のために行動するとは約束できませんが、

少しくらいは、いいこともしていこうと思った出来事でした。

カレンダーを見れば今日は大安!

2023.4.22

大型連休中の営業日について

もうすぐ大型連休ですね。

久しぶりに旅行や観光、帰省や友人と会うなど予定が入っているのかもしれません。

当院の営業日をお知らせします。

4月29日(土) 昭和の日    9時~12時 14時~17時

4月30日(日)           休業日    

5月1日(月)         9時~12時 14時~20時

5月2日(火)         9時~12時 14時~20時

5月3日(水) 憲法記念日      休業日    

5月4日(木) みどりの日   9時~12時  午前のみ

5月5日(金) こどもの日      休業日 

5月6日(土)         9時~12時 14時~17時

5月7日(日)             休業日    

当日や前日ではなく、なるべく早めにご予約をお願い致します。

急なご連絡の場合はご予約が取れない可能性が高くなります。

よろしくお願いします。

2023.4.21

反応点治療研究会講習会のお知らせ

鍼灸講習会 定期開催による「 学ぶ→ 実践→ さらに学ぶ 」のサイクルで知識・技術習得!

 関西実技講習会

痛みはどのように出現するのか? 自律神経とは? 内臓疾患に対する鍼灸治療はどのように行えばよいのか?鍼をすると体にどのような反射が起こるのか?など、毎回テーマを変えながら、2か月に1回、講習会を開催しています。「鍼灸治療を解剖学的・生理学的に紐解いていく」そんな講習会です。午前は講義・午後は実技の2本立てで、実技は習得レベルに合わせて指導するので、初めての方や学生さんも安心してご参加いただけます。

【2023年度 日程と各テーマ】

第1回  1月15日(日) 反応点とは(総論)

第2回  3月12日(日) 喘息やコロナ後遺症に対する反応点治療

第3回  5月14日(日) 胃炎や過敏性腸症候群に対する反応点治療

第4回  7月 9日(日) 坐骨神経痛や脊柱管狭窄症に対する反応点治療

第5回  9月10日(日) 首肩コリや肩関節痛に対する反応点治療

第6回 11月12日(日) 気象病や不定愁訴に対する反応点治療

<午前の部> 10:00~11:30 反応点治療の概論・各テーマ別の「講義」

<午後の部> 13:00~16:00 反応点治療の「実技」

【会場】

午前:灘区文化センター(神戸市立六甲道勤労市民センター:JR六甲道駅南接)会議室

        神戸市灘区深田町4丁目1番39号(メイン六甲Aビル4・5階)

午後:ミントはり灸院 (JR六甲道駅より徒歩3分・神戸市灘区森後町3丁目1-5-201号)

            ※午前と午後の会場が異なります。お間違えないようお気を付けください。

【対象者】 鍼灸師・鍼灸学校の学生

【参加費】 鍼灸師 7,000円 / 学生 5,000円 (午前+午後 1回分の金額です。当日会場にてお支払い下さい)

【持ち物】 鍼灸道具(普段使っているもの)・スリッパ・筆記用具。

  服装は自由、ラフな格好で結構です。

【お申し込み】 以下のURLよりお申込みをお願いいたします。

https://forms.gle/ad6NLHc9sW7S243z7

応点治療研究会のホームページからもお申込みいただけます。

午前の講義のみ オンライン受講も可能です

申込者は、1か月限定でアーカイブ視聴も可能です。当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。

反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、

右QRコードか、下記サイトURLよりお申し込みください。

【オンライン講習費】 鍼灸師2,000円 / 学生1,000円  

【お申し込み先】 https://hannouten.peatix.com/

2023.4.20

おすすめコンテンツ