三田市、神戸市北区、西宮市、宝塚市等から来院頂いています。

お問い合わせ:079-563-3099

冷え性 (足の冷え)

2019年05月20日、掲載

・冬でなくても冷えている。
・足先が冷えて靴下を2枚履いている

体質と思って諦めているかもしれません。
しかし症状には原因があるはずです。

足の冷えは、主に泌尿器系、生殖器系の内臓が関係していると考えています。

例えば子宮や膀胱の粘膜が炎症を起こしていますと、交感神経系の反射によって、毛細血管の収縮が引き起こされます。

皮膚表面の毛細血管が収縮することで冷えが起こってしまいます。

当院の鍼灸治療

当院の鍼灸治療では、足の冷え性の場合はお臍(へそ)の少し下の反応点(ツボ)を重視します。
前述の泌尿器系、生殖器系の反応点が大切なポイントのことです。

これらの内臓の状態、毛細血管など自律神経の働きに着目します。

冷え性の原因

泌尿器・生殖器の炎症 → 脊髄など → 末梢血管

このような反射が体で起きていることが関係しているのだと考えています。

当院の鍼灸治療ではこれらの内臓反応点を刺激することが最も大切だと考えています。
つまり根本原因と考えている場所の改善を図るということです。

冷え性対策

お風呂に浸かる

お風呂で直接温めることが第一点です。そしてもう一つ、温熱刺激が内臓を反射的に刺激します。内臓が元気になることで、血管の収縮も改善し血流改善につながる可能性があります。つまり、少しゆるめのお灸を全身にしているようなものとも言えます。

市販のお灸を利用する

せんねんきゅう等の市販のお灸でも、上手に使うととても良い効果があります。泌尿器、生殖器系の反応点に温熱刺激を加えることで、原因のところのお手当ができるのです。せんねんきゅうを始めてみたいという方は、「ソフトきゅう」から始めてみて下さい。熱い方が効くと思って無理に熱いものを選ぶと続かないかもしれません。「ソフトきゅう」でも十分効果が期待できます。
なお、お灸をして熱く感じたら、取り外す、または横に動かす等、火傷にご注意下さい。

おすすめコンテンツ