めまい
2019年05月15日、掲載
めまい(眩暈は)当院で最も力を入れている症状の一つです。
私は以前よりめまい、平衡感覚の研究をしてきました。
過去に学会でも発表させていただきました。
このページの一番下に学会等で発表したテーマも紹介しています。
私がめまいで重視するのが内耳の反応点です。
内耳の反応点の確認をおこない、その反応点の変化(反応点の改善)を図っていきます。
私の感想ですがめまいは根気よく取り組むことで改善の可能性が高まります。
しかしちょっとやったから良くなるとは言えません。
それでもめまいの自己ケアをしっかりコツコツ行った方は改善が早いように感じます。
諦めてしまう前にやってみる価値はあります。
当院でよくある例
病院で脳の検査を受けても異常が見つからない方が多く来院されます。
原因は分からないままなので強い不安を感じてしまうようです。
また、もう治らないのではないかと気持までが落ち込んでしまいます。
つらさが長引くと、精神的にもまいってしまうのです。
しかし過去には良くなる可能性はあると気づいただけで元気が出た方もいました。
結果その方もめまいはおさまりました。
症状の例
・目がグルグル回る(回転性めまい)
・天井が回る
・寝返りをうつとグラグラする
・クラクラする
・フワフワする(浮遊感)
・まっすぐ歩けない
・つまづくことが増えた
・乗り物酔いのような感じが続く
当院での考え方
めまいは、平衡感覚の障害(平衡失調)です。
平衡感覚の間違った信号が脳に伝わることで脳に混乱が生じます。
平衡感覚を正しく感じ取れない状態になっているとも言えるでしょう。
平衡感覚の仕組みとしては
・平衡感覚は前庭器官(内耳)で感じ取ります
・その前庭器官(三半規管等)から情報が脳に送られます
・平衡感覚は姿勢の維持や運動の調整に重要な役割をはたします
めまいが起きる時の仕組み
・内耳に障害が起きると間違った情報が送られます
・平衡感覚は左右の内耳にそれぞれある前庭器官で感じ取ります
・左右両方からの信号が脳に送られます
・しかし上の例のように間違った信号が送られてしまう
・本来同じであるべき左右の平衡感覚にズレができてしまう
このように間違った情報が伝えられてしまうのです。
内耳のコンディションに左右差ができると頭(脳)が混乱してめまいを感じることになるのです。
血液の流れや貧血など様々な理由があると言われています。
そんな中で私が重視するのは内耳周辺の環境の悪化です。
立ちくらみやメニエル病、乗り物酔いにもこの内容は関連があります。
当院での鍼灸治療
内耳環境の改善が一番の目的です。
内耳の炎症が左右の平衡感覚の情報の不一致を引き起こすと考えています。
ここでの感じ取り方が間違ってしまうことが大きな問題だからです。
その他鼻の反応点や咽喉(のど)等の状態の改善も図ります。
耳鼻咽喉科のお医者さんはこれらを一緒に診ますよね。
これらは関連しあいます。
だから耳だけではなく咽喉や鼻も一緒にお手当する必要があるのです。
これらも非常に大切なポイントです。
刺激の量を増やすことを目的にセルフケアをおこなっていただくことが大切です。
注意しておきたいこと
・平衡感覚は直接大脳には送られないため自覚しにくい
・花粉症等で鼻炎のある方は内耳の環境が不安定になる可能性がある
・他の症状を誘発する可能性がある
・改善には少し根気が必要です
・頭の向きが変わった時に倒れやすい状態になっている
・自己ケアも取り入れましょう
過去の学会で発表した研究テーマ
「平衡機能検査と内耳点刺激との関連」
「平衡感覚とパーキンソン病の関連」
「平衡感覚の調整と平均台演技との関連」
「パーキンソン病のケア」
「耳垂直下へのローラー鍼刺激が回転負荷後の体の揺れに及ぼす影響」
学会にて