三田市、神戸市北区、西宮市、宝塚市等から来院頂いています。

お問い合わせ:079-563-3099

メニエール病

2019年05月15日、掲載

結構多くの方が苦しんでいる症状です。
何重にも辛さが出てしまいます。

耳鼻科の専門医がメニエール病かどうかを診断されます。
このような病名がつくとびっくりしてしまいますね。

病名の圧迫感に負けずにじっくりと取り組みたいものです。
できることにしっかりと取り組んでいきたいものですね。
そうすることで改善した方が多くいらっしゃいます。

原因は内耳の内リンパ水腫と言われています。
簡単に言うと内耳の中に水ぶくれができてしまっている感じです。
内耳の環境が悪くなることでめまい等以下のような症状が出ます。

ただ症状は人それぞれのようです。


・聴力が低下する
・聴力は問題ない場合
・めまい感は少ない
・ままい感、浮遊感がする
・耳鳴りがきつい
 等々

主な症状

・めまい ふらつき 浮遊感
・耳の詰まった感じ(耳閉感)
・難聴
・耳鳴り

これらの症状は内耳のコンディションの変化、悪化によって起きていると思われます。

具体的には蝸牛という場所と三半規管の環境が良くない状態だと考えられます。


「蝸牛」とはその名の通りカタツムリのようになっている内耳の器官です。
「三半規管」は平衡感覚を感じ取る装置です。

この病気はメニエル病、メニエル氏病、メニエール氏病等様々な呼ばれ方をします。
しかし別のものではなく同じ病気のことです。


参考までに「メニエール」は昔この病気の成り立ちを見つけたお医者さんの名前です。

当院での鍼灸施術

上で触れた内耳の構造について再度簡単に触れておきます。

内耳の蝸牛は音を感じる役割を担当しています。
内耳の三半規管は平衡感覚を感じ取る役割です。

メニエール病の方は音の感じ方と平衡感覚の両方に違和感を覚えます。
したがってて内耳の中の蝸牛と三半規管のどちらにも不具合が起きていると考えられます。
この両者とも内リンパ水腫ができてしまっているのではないかと考えます。
そのためとてもつらい状態になるのです。

このことから当院では内耳の反応点を重視して鍼灸刺激をおこないます。
具体的な考え方、鍼灸治療はめまいと共通です。
めまいのページも参考にしていただければと思います。

内耳環境の改善には手間がかかる傾向があります。
そのため腰を据えてしっかり取り組む必要があります。

メニエール病の患者さんにはセルフケアをおすすめしています。
ローラー鍼を使用するなど、刺激量を増やすことが大切だと感じています。

これが改善への近道のように感じます。

私はめまい他メニエール病等内耳の症状に取り組んできました。
平衡感覚に関連するテーマで研究してきました。
全日本鍼灸学会や反応点治療研究会でも研究発表をおこなってきました。
めまい等耳の関係する症状には特にで真面目に向き合ってきました。

その結果得られたことを活かし、一人でも多くのメニエール病患者さんのお役に立ちたいと思っています。

おすすめコンテンツ