反応点治療研究会関西実技講習会 7/10
7月10日は関西実技講習会です。
鍼灸師の方、鍼灸の学生さんが対象です。
午前の講義の場所が変更になっています。
以下の通りです。
なお下の案内は画像です。
画像中のリンクは下に張り付けてあります。
今から反応点治療を学びませんか!

講習会のお申込み https://forms.gle/cmJvt1F3XuhCiKDZ6
講義のみ受講のお申込み https://hannouten.peatix.com/
2022.6.7
7月10日は関西実技講習会です。
鍼灸師の方、鍼灸の学生さんが対象です。
午前の講義の場所が変更になっています。
以下の通りです。
なお下の案内は画像です。
画像中のリンクは下に張り付けてあります。
今から反応点治療を学びませんか!
講習会のお申込み https://forms.gle/cmJvt1F3XuhCiKDZ6
講義のみ受講のお申込み https://hannouten.peatix.com/
2022.6.7
私ども反応点治療研究会が開催する講習会のご案内です。
2022年度の日程をお知らせいたします。
定期開催による「学ぶ → 実践 → さらに学ぶ」のサイクルで知識・技術習得!
痛みはどのように出現するのか?
自律神経とは?
内臓疾患に対する鍼灸治療はどのように行えばよいのか?
鍼をすると体にどのような反射が起こるのか?
など、毎回テーマを変えながら、2か月に1回、講習会を開催しています。
「鍼灸治療を解剖学的・生理学的に紐解いていく」そんな講習会です。
午前は講義・午後は実技の2本立てで、実技は習得レベルに合わせて指導しています。
初めての方や学生さんも安心してご参加いただけます。
一般社団法人 反応点治療研究会 主催
関西実技講習会
【2022年度 日程と各テーマ】
第1回 1月16日(日) 反応点治療とは ~反応点の出現と改善~
第2回 3月13日(日) 風邪に対する反応点治療(呼吸器系)
第3回 5月 8日(日) 胃腸障害に対する反応点治療(消化器系)
第4回 7月10日(日) 膀胱炎・生理痛に対する反応点治療(泌尿器生殖器系)
第5回 9月11日(日) 心臓に対する反応点治療(循環器系)
第6回 11月13日(日) 平衡感覚失調に対する反応点治療
<午前の部> 10:00~11:30 反応点治療の概論・各テーマ別の「講義」
<午後の部> 13:00~16:00 反応点治療の「実技」
【会場】 ミントはり灸院
(JR六甲道駅より徒歩3分・神戸市灘区森後町3丁目1-5 ネオハイム六甲201号)
【対象者】 鍼灸師・鍼灸学校の学生
【参加費】 鍼灸師 7,000円 / 学生 5,000円
(午前+午後 1回分の金額です。当日会場にてお支払いください)
【持ち物】 鍼灸道具(普段使っているもの)・スリッパ・筆記用具。
服装は自由、ラフな格好で結構です。
【お申し込み】 以下のURLよりお申込みをお願いいたします。
https://forms.gle/cmJvt1F3XuhCiKDZ6
**********************
※ 午前の講義のみ オンライン受講も可能です
申込者は、1か月限定でアーカイブ視聴も可能です。
当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。
反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、
下記サイトURLからお申し込みください。
【オンライン講習費】 鍼灸師2,000円 / 学生1,000円
第1回 1月16日「反応点治療とは」のみ 無料公開しています。
【お申し込み先】 https://hannouten.peatix.com/
**********************
※ 東海地区(岐阜)でも実技講習会を実施しています。
詳細は「反応点治療研究会」公式サイトをご覧ください。
https://hannoten.com/
2021.12.17
先日反応点治療研究会の勉強会を開催しました。
東海地区の会員を中心としたものでした。
もちろん他の地域の会員も参加できます。
恩師の河村廣定先生の講義も今では自宅で聴けるようになりました。
全員WEBでの参加でした。
便利になったものです。
今回は痛みと鍼灸についての講義でした。
終了後に意見交換もおこないました。
結構出しゃばりな私ですが今回は気をつけて静かにしていました。
東海のメンバーの貴重な機会ですからね。
反応点治療研究会の会員は熱心だと我ながら思います。
あと我が家からはもう一名参加しました。
しっかり見つめる彼の方が私よりも熱心かもしれません。
2021.8.10
5月9日で当院は開院16周年を迎えました。
たくさんの方々に支えられてここまでやって来られました。
今後も感謝の気持ちを忘れずにやっていきたいと思います。
今日は反応点治療研究会の関西講習会でした。
ただこの度の緊急事態宣言の延長の影響により、ZOOMでの講義のみの開催となりました。
私も当院で参加しました。
今日のテーマは「自原抑制」でした。
鍼灸刺激が筋肉の緊張緩和させるメカニズムを考える上で大切な内容です。
これからもしっかりと学びを継続しながらやっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021.5.9
6月3日(水)は久々にいつもの会議室を使った勉強会でした。
コロナの影響で会議室での勉強会は避けていたためです。
いつもの会議室に参加した会員以外にもZoomでの参加もいました。
これからも多くの会員が参加できるといいなと思います。
月に一回それぞれの鍼灸院での症例を発表し、検討会を開催しています。
結構真面目なグループですよ。
2020.6.5
2020年度の関西講習会のご案内です。
はり師、きゅう師、はりきゅうの学生さんが対象です。
詳しくはこちらをご確認下さい。
2020年度東海講習会のご案内です。
はり師、きゅう師、はりきゅうの学生さんが対象です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
https://hannoten.com/seminar/post-904/
2020.1.25
~問診を超える触診の世界へ~
腰痛、肩こりだけの治療から卒業しよう!内臓疾患をはじめ全身を治療できる反応点治療を共に学びませんか?皮膚にあらわれる反応点を感じられる職人の手を作りましょう。
詳細は反応点治療研究会(東海)実技講習会のお知らせを確認して下さい
2019.6.7
~問診を超える触診の世界へ~
腰痛、肩こりだけの治療から卒業しよう!内臓疾患をはじめ全身を治療できる反応点治療を共に学びませんか?皮膚にあらわれる反応点を感じられる職人の手を作りましょう。
詳細は反応点治療研究会(関西)実技講習会のお知らせを確認して下さい
2019.6.7