三田市高次(たかすぎと読みます)のとある場所です。
JR三田駅の裏側というか国道176号線との間の場所です。
ここに立派な周辺地図があります。
ただ、立派なのですが随分古い地図です。
周辺の様子は随分変わりました。
この地図には関西電力の三田営業所が載っています。
もうだいぶ前に移転しています。
私が鍼灸院を開院した平成17年(西暦2005年)にはもうここにはありませんでした。
いつまであったのか、正確には私も知りません。
下の写真に星(☆)マークをつけています。
ここが当院の場所です。
建物は三田ヴィラオートリといいます。
当院の場所にもその昔、ボウリング場がありました。
当院のある空間は駐車場だったようです。
患者さんに教えてもらいました。
若い方は知らないと言われますが、年配の方は結構ご存じです。
高校時代はJR、神戸電鉄三田駅を使っていましたが、こちら側には来なかったですね。
高校球児の頃、夜遅くまで練習していました。
電車に乗り遅れないように急いでいたのでこの辺でうろうろすることがありませんでした。
高校卒業から35年以上の月日が流れました。
そりゃ景色も変わりますね!
2023.5.25
昔はここに・・・を確認する
私は基本的に歩いて通勤しています。
片道20分位なので少しは運動にもなっています。
先日の通勤中、古紙回収ボックスから段ボールがあふれて歩道に落ちていました。
つい面倒だと思って避けて通りました。
しかし何となく後ろめたさを感じてしまいました。
いつも通るところなのに私は拾ってボックスに入れるくらいできないのか・・・
数日経ってまた同じことになっていました。
よし今回はやろう!と思い段ボールをボックスに片づけました。
何となく恥ずかしいような気もしましたが今日は最低限のことはしたなと自分で納得しました。
些細なことではありますが。
この時私のよく視聴しているユーチューバーさんが前に言っていた言葉を思い出しました。
「やらない善よりやる偽善」
元々誰の言葉なのか知りませんが何か考えさせられる言葉です。
それもそうやなあ
しばらく日が経ち、今朝の出来事です。
道にゴミが落ちていました。
普段は恥ずかしながらゴミは無視して通るのですが、
今朝は「ちょっとくらいやろうか」と思って拾いました。
拾ったゴミを裏返したらこんな事が書いてありました。
↑ 職場近くで拾ったゴミの写真
毎日、世のため人のために行動するとは約束できませんが、
少しくらいは、いいこともしていこうと思った出来事でした。
カレンダーを見れば今日は大安!
2023.4.22
拾ったゴミを確認する
・鍼灸は勧められたけど決心がつかない
・鍼灸は恐いから躊躇している
・できるなら他の療法でなんとかしたい
上の例のように鍼は恐くてやっぱり嫌だという方は多いのはないかと予想しています。
ひどい症状で他の事ではどうにも改善しなかった方が来院されることがあります。
「本当は鍼は恐いんです」
「できたら来たくなかったんです」
「最終手段で仕方なく来ました」
ちょっと私も傷つくほど鍼は嫌だということを訴える方も中にはいらっしゃいます。
傷つくというのは冗談ですが、本当に決心をして来られる場合もあります。
でもずっと嫌だけど自分のため、体のためと言い聞かして通っている方も時々お見受けします。
多くの方は慣れて平気になるようです。
勇気を出して一歩踏み出してみましょう!
「なんや こんなもんか 大丈夫です!」
当院ではこんな感じになる人が一般的です。
2023.1.31
できることなら鍼灸には来たくなかった!?を確認する
前回はスポーツ障害(スポーツ傷害)について考えてみました。
今回はスポーツコンディショニングについて考えてみたいと思います。
一流のアスリートがまさかという結果に終わったり、野球のエースピッチャーが信じられない乱調だったりすることを時々見かけます。
たまたま調子が悪かったからだとか、精神的に弱いからだというのも違う気がします。
なぜいつものようにいかなかったのでしょうか。
なぜ調子に波が出てしまうのでしょうか。
これはコンディションに問題があったと言えると思います。
私は最高の状態で試合や競技に臨む身体づくり、競技成績の安定・向上、練習やトレーニング時にも良い状態で臨み故障を予防することなどが真のスポーツコンディショニングだと思います。
栄養の研究、マッサージなどの施術、筋トレ等のトレーニング方法、それにメンタルトレーニング等様々な研究が行われています。
これに加えて、もう一つ大切な事が身体のコンディショニングです。
もちろん上のいくつかと別物ではありませんが、コンディションの視点は大切です。
この点では鍼灸によるお手当が非常に効果的だと考えています。
私は、内臓や器官の不調、疲れ等が身体の状態に影響を与えていると考えています。
内臓などの不調(炎症等の身体からの情報)は神経で伝えられ脊髄を介して骨格筋(筋肉)を緊張させてしまいます。
これを内臓体性反射と言いますが内臓等の影響によって無意識のうちに筋肉のコンディションは変化しているということが言えます。
イメージ通りに身体が動かない、いつもの調子が出ないということには身体の内面が関係しているのです。
選手自身が感じないようなちょっとした内臓や粘膜の炎症でも、筋肉には微妙な影響を与えるのです。
2022.12.28
スポーツコンディショニングを確認する
スポーツ障害(スポーツ傷害)に苦しんでいる選手は結構多いと思います。
最近ではスポーツトレーナーも活躍していますが、それでもまだ故障と闘っているアスリートも多いのが現状ではないでしょうか。
スポーツ選手の行う競技は一般の方では考えられないような過酷な負荷が身体にかかっています。
またトレーニングでも非常にハードな内容をこなしていると思われます。
しかし故障するのには、ハードトレーニング以外の別の原因があるのかもしれません。
例えば、呼吸器(のど、気管、肺など)が弱い人、または風邪を引いている時には首、肩関節周囲の筋肉を故障する可能性が高まります。
それは呼吸器の異常が首、肩周辺の筋肉を緊張させてしまうからです。
いつもと同様のトレーニングでも、筋肉の状態が良くない時に行えば筋肉を傷めたり炎症を起こしたりすることが予想できます。
しかし多少の痛みは我慢してトレーニングをする方もいるのではないでしょうか。
無理を重ねていくと慢性的な炎症となる場合が多いように思います。
スポーツの世界は厳しくハイレベルな競技を行う人ほどトレーニングを休むことを躊躇します。
トレーニングを休むことは不安や焦りに繋がります。
レギュラー争いやチーム事情が頭に浮かんでくるでしょう。
場合によっては休むことに罪の意識すら感じてしまうのではな いでしょうか。
以前のスポーツ界は間違いなくそんな雰囲気がありましたね。
それでも故障した選手に一番大切なのは思い切って休んで治療をすることです。
もちろんそれぞれの事情に配慮は必要です。
しかし治療も中途半端な状態で焦って復帰したものの再発し、長い治療期間が必要になることも十分考えられます。
私自身が高校時代にこの失敗をした悪いお手本です。
35年ほど前の私です。古い時代の投げ方ですね。
2022.11.28
スポーツ障害を確認する
今日は寿命について考えてみます。
あくまでも一つの見方ですので、年配者を悪く言う意図は全くありません。
さて人間の寿命はいくつ位だと思いますか?
発表されている平均寿命は、男女で開きはありますが80歳代です。
しかし数十年前までは「人生50年」と言われていました。
だから本来これ位が生理学的な寿命なのかもしれません。
体や健康のことを考える時、自然界の動物を見てみると理解へのヒントがあります。
鮭は産卵後に死んでしまいます。
また交尾の後、カマキリの雄は雌に食べられることもあります。
例のように自然界の生物の中には子孫繁栄の営みが終わると死んでしまうものもいます。
これを寿命として人間に仮に当てはめてみるとどうでしょう。
現在、女性の生理が終わるのが、ざっと50歳位だと言われています。
仮にその数年前頃に子供を授かったとします。
その生まれてきた子供が、子供を作る能力を持つのが中学生頃だとします。
そこまでは保護しながら育てるのが親の役割として計算するとその時、親の年齢は大体55~60歳位になります。
子孫繁栄の観点で見るとそこで親の仕事は終了します。
また、子や孫と食物争奪戦をしてはならないのです。
つまり、人間もともとこの頃まで体が維持できればいいという設計なのだろうと思います。
だからこの頃には体が弱ってくるのは自然なのかもしれません。
だから「そこまでで用無しですよ」というつもりはありません。
現に私がその年齢になっていますしね。
人は文明の中で栄養面、衛生面と医療の進歩で元気に長生きする方法を手に入れました。
素晴らしいことです。
長生きになったことで様々な病気や症状と向き合うことも多くなりました。
昔は病気になるまでに亡くなるケースが今より多かったのかもしれません。
しかし、メンテナンスしながら元気に保つことも可能になりました。
体は使わないと弱っていきます。
寝たきりになると筋肉が細くなります。
負荷がかからないからです。
それともう一つ大切なことがあります。
それは年配の方が家に籠りっきりにならないことです。
自宅でじっとしていると認知症になりやすくなるのではないかと思います。
脳を維持するためには刺激が必要なのです。
・旅行をする
・人と会う
・習い事をする
・おいしいものを食べる
・ごひいきの歌手を応援する
・サークル活動をする
こんなことを実践すると脳への刺激になると思います。
簡単に言うと健康管理と脳への刺激です。
意識して実行したいですね!
2022.10.25
寿命について考えてみるを確認する
当院の患者さんからいただきました。
プリザーブドフラワーです。
お花の先生をなさっている方です。
よくこんなことができるなあと感心します。
大切にさせていただきます。
ありがとうございました!
カメラマンの腕がいまいちなので実力通りのきれいさが伝わらないかもしれません。
ごめんなさい。
正面から
上から
2022.9.7
きれいなお花いただきましたを確認する
近畿地方も6月28日に梅雨明けが発表されました。
統計開始以来最も早い発表だそうです。
異常気象という言葉を聞いて久しいですが、ここまでとは驚きますね。
ここ数日の気温もかなり上がっています。
熱中症にならないよう気を付けましょう。
患者さんに昼間クーラーを使っているか問うと、年配の方が使っていないケースが多いです。
「クーラーは適切に使うものですよ」と使用を促しています。
例年思うのですが年配者は辛抱強いのかクーラーをあまり使わない傾向にあると思います。
私なりになぜなのか考えてみました。
・昔はクーラー無しで過ごしていたから
・クーラーで冷えすぎるとそれもしんどいから
・これ位は我慢できると思うから
・エネルギー、電気代を節約するため
・自然のままで過ごした方がいいと思うから
こんな感じなのではないかと思います。
しかし、命の方が大切です。
暑くなりすぎる前に使用することをお奨めします!
2022.6.28
もう梅雨明け!を確認する
ここ数年晩にYouTubeを日課にしているフク♂です。
ネコ用のYouTube動画はいっぱいあります。
けれどもフク♂が気に入っているのは2パターンの動画のみです。
同じ動画のちょっとアレンジ版はあるのですが、最近は大きく分けて2つの動画以外興味を示しません。
今回もいつもの時間帯になってきました。
しかしテレビは黒いままです。
多分この時のフクは心の中で言っています。
「 まだかなあYouTube 」
このあと私の顔を見ながら「早く用意して!」と鳴きます。
すぐお気に入りをスタートせずに他の動画も気に入るのないかなあと探してみるのですが、「この動画ちゃうねん。早くいつものやつ頼むわ」と鳴かれます。
違う時間帯にもフクが気に入りそうな動画を探してみるのですがなかなか新規に気に入ってくれるものが見つかりません。
以前のブログで掲載したゴキブリ等には全く興味がなくなってしまいました。
このあとお気に入りの動画を観て、画面にパンチして楽しんでくれました。
またじっくり新規動画を探すことにします。
そろそろYouTubeの時間やのになあ(写真はフク♂)
このブログ記事は2月22日に投稿しました。
また時間も、予約投稿で2時22分に投稿するようセットしました。
ネコなだけに222(ニャン・ニャン・ニャン)でまとめておきました!
(=^・^=)
2022.2.22
まだかなあYouTubeを確認する
多くの方が使っているメルカリ。
皆さんはお使いですか?
私は最近使い始めました。
PC関係は強くないですが全くできない訳でもないです。
「中途半端やなぁ~!」とちゃらんぽらんの大西さんに突っ込んでほしいところです。
意味の分からなかった方ごめんなさい。
メルカリってどんなのかなと思いながらやらずにいましたが思い切って始めました。
実は無駄になるものが出てしまって、やってみようということになりました。
最初、売りたいものをアップしてほんの数分で購入いただいたのでびっくりしました。
「早いなあ」と独り言を発してしまいました。
売上が入ったので買い物をしてみました。
下の写真はメルカリで買った音楽CDです。
以前、よく聴いていた浜田麻里さんの「HEART and SOUL」
シングルではなくてアルバムの方です。
1988年に発売されたアルバムです。
当時大学生でした。懐かしい!
もちろん今聴いてもノリノリです!
2022.2.16
メルカリデビューを確認する
おすすめコンテンツ