三田市、神戸市北区、西宮市、宝塚市等から来院頂いています。

お問い合わせ:079-563-3099

Blog

反応点治療研究会講習会のお知らせ

関西実技講習会のお知らせです。

7月9日のテーマは「坐骨神経痛や脊柱管狭窄症に対する反応点治療」です。

お申し込み等は画像下のリンクからお願いします。

申し込み等は以下のリンクからお願いします。

【お申し込み】 以下のURLよりお申込みをお願いいたします。

https://forms.gle/ad6NLHc9sW7S243z7

応点治療研究会のホームページからもお申込みいただけます。

午前の講義のみ オンライン受講も可能です

申込者は、1か月限定でアーカイブ視聴も可能です。当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。

反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、

右QRコードか、下記サイトURLよりお申し込みください。

【オンライン講習費】 鍼灸師2,000円 / 学生1,000円  

【お申し込み先】 https://hannouten.peatix.com/

2023.7.7

5分前行動

会社員時代の研修で5分前行動を教わったように思います。

時間を守ることは社会人としてのマナーでもありますね。

我が家の中で最もこの精神を大事にしているサチ♀です。

この扉の中には大好きなものが入っています。

そう、この中にはカリカリフード、ウェットフードが入っています。

もうそろそろだと、きちんと知らせてくれます。

そしてこのように美しいフォームで待っています。

この扉開ける時間ですよ(=^・^=)

知らんふりしていたら「早く開けて~」と大合唱が始まります。

フク♂も参戦してきます。

早め早めの行動を促されますね。

うちのにゃんこは研修も受けていないのに5分前精神が身についています。

2023.7.7

噛み合わせが悪い

口を開けると抵抗感がある。

口を開くと痛みを伴う。

顎関節症は人によって症状は少し違う場合がありますが上の例はよく聞く症状です。

歯医者さんに行って良くなる方も多いのだと思います。

しかし症状の重い、難しい例もあるのだと思います。

噛み合わせに着目するのも分かります。

しかし悪い噛み合わせになった背景も考えてみたいですね。

私は噛み合わせが悪いということは筋肉の問題だと思うのです。

顎の動きに関わる筋肉の緊張が噛み合わせの不具合を起こすのです。

例えば顎の噛み合わせが悪い場合や骨盤が歪んだ時、骨に注目しがちです。

しかしちょっとここで考えましょう。

骨は自分で勝手に動けません。

それでも歪んだ状態になるということは何かの影響を受けたせいです。

つまり筋肉が緊張して骨を引っ張るのです。

引っ張る力が均等でなければ歪みます。

筋肉の緊張を和らげることが症状の改善につながると考えています。

よろしければ以下のリンク先もご覧下さい。



当ホームページの顎関節症についてのページです

2023.6.29

やっぱり箱が好き

今回はフク♂の話です。

にゃんこは箱などの狭い場所が好きです。

外敵から隠れるためなのでしょう。

箱の中は安心すると言われています。

何か箱があったら試してみます。

最初の写真は強度の低い箱です。

突進して突き破って遊ぶかと思って用意しました。

子猫の時はこんな箱から猫じゃらしを見せるとに喜んで突き破っていたような気がします。

上からの写真
なんとなくしっくりこない

もう大人(6歳)だから入ってゆっくりするよ!って感じでしょうか。

でも大きさ、強度が足りません。

一方こちらは大きさも強度もバッチリのようです。

柿の種の箱です。

柿の種を箱買いしている訳ではありませんよ。

スーパーでもらってきました。

いい感じの大きさです

箱の強度もバッチリ

2023.6.12

6月の臨時休業日について

6月に入りました。

例年よりも早く梅雨入りしてしまいましたね。

調子を崩さないよう体を労わっていきましょう。

さて今月、6月の臨時休業日についてお知らせです。

6月10日(土) は終日休業です。

全日本鍼灸学会に参加の為休業ですのでよろしくお願い致します。

私たちの研究会からも複数研究発表をおこないます。

何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

2023.6.1

微生物との闘い

体の不具合に微生物が関与している可能性があります。
例えば私がよく話すのが、肩こりです。

一般的には血液の流れが悪くなって筋肉が硬くなって・・・
こんな感じの話をよく聞きます。

しかし私は咽喉(のど)の粘膜が炎症を起こすことに注目しています。
まず、咽喉の粘膜が炎症を起こします。
すると、この炎症の刺激が中枢に伝わります。
そこで神経活動としての反射がおこり首や肩の筋肉を収縮させます。
この収縮が肩こりだと考えています。

ここでお話しした咽喉の粘膜が炎症を起こすのが微生物だと思われます。
咽喉と鼻は呼吸することでリスクを抱えるのです。

細菌、カビ、ウィルス等と闘うことで体を健康に保つのです。
これらが勢いよくて、体が攻め込まれたとき風邪を引くのでしょう。
風邪の引きはじめに体の節々(ふしぶし)が痛くなるのはこのせいでしょう。

粘膜のコンディションを保つことが大切なのはこのためなのです。
しっかりと潤った粘膜は抵抗力があります。

冬に空気が乾燥する時は咽喉の粘膜にとってはピンチです。
しかし空気がジメジメする梅雨の季節も同様に要注意ですね。

ただしウィルスが人類の進化にも関わったことも分かっています。
また微生物なくして体は機能しないものです。

微生物にも様々な種類、特徴があるのです。

大切なのは粘膜。
粘膜の維持は抵抗力とも言えるのです!

腰痛にも共通して言えることです。

これについてはまた別の機会に話しますね。

参考 (当院ホームページ・肩こりのページ)

2023.5.29


朝だ、おはよう

マイブームのようなものがあって寝る場所が時々変わります。

ここ1~2年の間、サチ♀は寝入る時は妻の腕枕です。

そのあと別の所に移動することがあります。

寒いときは朝まで布団の中にいることが多いですね。

フク♂は布団に入ることは多くはありません。

でもマイブームの時、または思いつきで布団に入ってきます。

私の布団からまだ出ないフク。

まだ寝ぼけています。

朝になったけど、もうちょっと寝ようよ!って感じでしょうか。

早くから運動会が始まる日もありますが。

一方サチは妻の布団の中。

写真を撮ろうとしたら大きなあくび!

何やってもかわいいな!

2023.5.28

昔はここに・・・

三田市高次(たかすぎと読みます)のとある場所です。

JR三田駅の裏側というか国道176号線との間の場所です。

ここに立派な周辺地図があります。

ただ、立派なのですが随分古い地図です。

周辺の様子は随分変わりました。

この地図には関西電力の三田営業所が載っています。

もうだいぶ前に移転しています。

私が鍼灸院を開院した平成17年(西暦2005年)にはもうここにはありませんでした。

いつまであったのか、正確には私も知りません。

下の写真に星(☆)マークをつけています。

ここが当院の場所です。

建物は三田ヴィラオートリといいます。

当院の場所にもその昔、ボウリング場がありました。

当院のある空間は駐車場だったようです。

患者さんに教えてもらいました。

若い方は知らないと言われますが、年配の方は結構ご存じです。

高校時代はJR、神戸電鉄三田駅を使っていましたが、こちら側には来なかったですね。

高校球児の頃、夜遅くまで練習していました。

電車に乗り遅れないように急いでいたのでこの辺でうろうろすることがありませんでした。

高校卒業から35年以上の月日が流れました。

そりゃ景色も変わりますね!

2023.5.25

初回にかかる金額

当院の受付に下のような料金表を掲示しています。

令和5年5月時点の料金表です。

令和5年5月現在の料金表

外向けの案内ではないのですが当院の中をじっくり見ると外からも見えます。

この料金表をパッと見ると最初の1回は1,000円だと見えてしまうかもしれません。

そう見えないように書いたつもりですが・・・

初診料と書けば分かりやすいのかもしれません。

ただ当院は医療機関ではない(私は医師ではない)ので初診料ではないのです。

だから厳密に言うと「初診料」と書いてはいけないのです。

だから括弧書きにしているのです。

先日、初めてお越しの方が会計の時に「1,000円じゃないんですか?」と言われました。

私もびっくりしてしまいました。

ホームページではなく前を通った時にこの表を見られたのかもしれません。

きちんとご説明し通常通りお支払いいただきました。

過去20年弱で2~3名いらっしゃったと記憶しています。

もっと分かりやすくしないといけないものか・・・とも考えます。

ただホームページをご覧になってきた方は多分この間違いはなかったように思います。

当院での初回来院時は初回料と施術料が両方必要です。

お間違いなきようよろしくお願い致します。

ということをこのブログに書いてもあまり意味はないのかもしれませんが・・・

2023.5.17

おかげさまで18年

本日5月9日で当院は18周年を迎えました。

感覚的には早いもんだなあという感じです。

多くの皆様に助けられてやってこられました。

皆様ありがとうございます。

19年目の当院もよろしくお願い致します。

2023.5.9

おすすめコンテンツ