鍼灸講習会 定期開催による「 学ぶ→ 実践→ さらに学ぶ 」のサイクルで知識・技術習得!
反応点治療研究会関西実技講習会
痛みはどのように出現するのか? 自律神経とは? 内臓疾患に対する鍼灸治療はどのように行えばよいのか?
鍼をすると体にどのような反射が起こるのか?など、毎回テーマを変えながら、2か月に1回、講習会を開催しています。「鍼灸治療を解剖学的・生理学的に紐解いていく」そんな講習会です。午前は講義・午後は実技の2本立てで、実技は習得レベルに合わせて指導するので、初めての方や学生さんも安心してご参加いただけます。
【2023年度 今後日程と各テーマ】
第5回 9月10日(日) 首肩コリや肩関節痛に対する反応点治療
第6回 11月12日(日) 気象病や不定愁訴に対する反応点治療
<午前の部> 10:00~11:30 反応点治療の概論・各テーマ別の「講義」
<午後の部> 13:00~16:00 反応点治療の「実技」
【会場】 午前:灘区文化センター(神戸市立六甲道勤労市民センター:JR六甲道駅南接)会議室
神戸市灘区深田町4丁目1番39号(メイン六甲Aビル4・5階)
午後:ミントはり灸院 (JR六甲道駅より徒歩3分・神戸市灘区森後町3丁目1-5-201号)
※午前と午後の会場が異なります。お間違えないようお気を付けください。
【対象者】 鍼灸師・鍼灸学校の学生
【参加費】 鍼灸師 7,000円 / 学生 5,000円 (午前+午後 1回分の金額です。当日会場にてお支払い下さい)
【持ち物】 鍼灸道具(普段使っているもの)・スリッパ・筆記用具。
服装は自由、ラフな格好で結構です。
【お申し込み】 右のQRコードか、以下のURLよりお申込みをお願いいたします。
https://forms.gle/ad6NLHc9sW7S243z7
反応点治療研究会のホームページからもお申込みいただけます。
午前の講義のみ オンライン受講も可能です
申込者は、1か月限定でアーカイブ視聴も可能です。当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。
反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、
右QRコードか、下記サイトURLよりお申し込みください。
【オンライン講習費】 鍼灸師2,000円 / 学生1,000円
【お申し込み先】 https://hannouten.peatix.com/
2023.8.22
反応点治療研究会講習会のお知らせを確認する
8月の臨時休業日と臨時営業日をお知らせします。
以下の通りです。
8月11日(金) 山の日 9時~12時 14時~20時
8月12日(土) 9時~12時 14時~17時
8月13日(日) 休業日
8月14日(月) 休業日
8月15日(火) 休業日
8月16日(水) 9時~12時 14時~17時
山の日は祝日ですが通常の平日と同様の時間帯で営業します。
8月16日(水)は水曜日ですが午後は17時まで営業します。
2023.7.31
8月の臨時休業日と営業日についてを確認する
少し前にフク♂の今お気に入りの箱について投稿しました。
その後もこんな感じです。
フクの中でブームが来ています。
上の写真の箱はケンカになるからかサチはあまり使わないです。
今回はサチ♀が気に入った箱の紹介です。
こんな感じです。
結構気に入ってくれています。
ジャンプして入ったらしばらく出てきません。
最初はちょっと気に入った位でした。
後日妻がクッションを敷いたら滅茶苦茶気に入ったようです。
こちらにはフクはあまり入りません。
ケンカになるからでしょうかね。
気に入ってくれたのはうれしいのですが、ちょっと困ったことも出てきました。
ブラッシングを始めてしばらくするとサチもフクもこれらの箱に入ってしまうのです。
ブラッシングがやりにくいです。
しばらくすると箱から出てきますのでそれからブラッシングの続きをします。
いつかブームは去るのでしょう。
しかし今は真っ只中です。
2023.7.25
ワタシも箱が好きを確認する
はじめに
鍼を刺しているいる写真があります。
苦手な方は見ないようにして下さい。
そんなに怖い写真ではありませんよ。
私の腕に鍼灸用の鍼が二本刺さっている写真です。
どのくらいの深さまで刺すの?
よく聞かれる質問です。
ご回答としては症状や筋肉の種類と傷めている場所によって違います。
ただどんなものかご興味は多くの方がお持ちのようです。
鍼は深く入れる時は何センチか入れます。
ただ何センチ入れるかというのとどれくらいの深さか(皮膚の下どれ位の場所か)は分けて考えましょう。
下の写真を例にお話しします。
左の鍼は皮膚面に対して直角に刺さっています。
右の鍼は皮膚面に対して平行に近い感じで刺さっています。
したがって
左の鍼は皮膚面に対しては深く入っていますがそんなに長く刺さっていません。
右は皮膚面に対しては浅く入っていますが長い距離の間に刺さっています。
長い距離で刺さっていると恐く感じるかもしれませんが、それだけで危険とは言えません。
当院ではどんな刺し方をするにせよ安全に施術できるよう心がけております。
リスクの高いデモンストレーション的なことも行いません。
ご安心いただければと思います。
2023.7.21
鍼灸の鍼はどのくらいの深さまで入れる?を確認する
夏の高校野球予選が始まっています。
天候の影響で母校の試合時間が当初の予定よりも遅くなったので行けることになりました。
三田市の城山球場でしたので急いで行ってきました。職場からも近いので観戦に行ってきました。
先輩、同期、後輩等数人と会うことができました。
無事に初戦は突破しました。今年は久しぶりの第一シードですのでなんとか勝ち進んで欲しいものです。
不思議なことに今でも球場に着いた時に武者震い?が起こります。
球場に入る前でに観客の歓声、場内放送、太鼓の音等が聞こえてくると鳥肌が立ちました。
様々な音から当時の感覚を思い出すのでしょうね。
もちろん、しばらくするとおさまりましたけとね。
高校野球をしていたのが、ついこの前のようにも思えます。
しかし実際には36年の月日が経過しています。
早いもので選手達の3倍の年月を生きています。
2023.7.13
武者震い?を確認する
私が開院したのが平成17年(西暦2005年)です。
それから18年が経ちました。
この間、JR・神戸電鉄三田駅の周囲の様子もだいぶ変わりました。
キッピーモールができたり、北側のロータリーができたりと変化がありました。
気になるのが駐車場が減っていることです。
北側のローソンの場所も駐車場でした。
開業医さんのできた場所も駐車場でした。
写真右側の黒く覆われた場所には学生マンションを建築中です。
少し前まで結構広い駐車場でした。
また写真左の白い柵の所も、もうすぐ駐車場ではなくなると情報がありました。
三田駅前商店街の駐車場も数年前に無くなりました。
車に乗る人が減った?ということでもないでしょう。
まだまだ三田市の方は車に乗る方が多いと思います。
それでも三田駅前の立体駐車場にかなりの台数は入ると思います。
それでうまくいっているのでしょうかね。
それでも学生さん向けのマンションは今でも増え続けています。
関西学院大学神戸三田キャンパスでの学部増設があったからだそうです。
三田駅前再開発で残されたCブロックが動き出します。
活気のある駅前になるといいなと思います。
2023.7.10
三田駅周辺の駐車場の数は足りるの?を確認する
関西実技講習会のお知らせです。
7月9日のテーマは「坐骨神経痛や脊柱管狭窄症に対する反応点治療」です。
お申し込み等は画像下のリンクからお願いします。
申し込み等は以下のリンクからお願いします。
【お申し込み】 以下のURLよりお申込みをお願いいたします。
https://forms.gle/ad6NLHc9sW7S243z7
応点治療研究会のホームページからもお申込みいただけます。
午前の講義のみ オンライン受講も可能です
申込者は、1か月限定でアーカイブ視聴も可能です。当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。
反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、
右QRコードか、下記サイトURLよりお申し込みください。
【オンライン講習費】 鍼灸師2,000円 / 学生1,000円
【お申し込み先】 https://hannouten.peatix.com/
2023.7.7
反応点治療研究会講習会のお知らせを確認する
会社員時代の研修で5分前行動を教わったように思います。
時間を守ることは社会人としてのマナーでもありますね。
我が家の中で最もこの精神を大事にしているサチ♀です。
この扉の中には大好きなものが入っています。
そう、この中にはカリカリフード、ウェットフードが入っています。
もうそろそろだと、きちんと知らせてくれます。
そしてこのように美しいフォームで待っています。
この扉開ける時間ですよ(=^・^=)
知らんふりしていたら「早く開けて~」と大合唱が始まります。
フク♂も参戦してきます。
早め早めの行動を促されますね。
うちのにゃんこは研修も受けていないのに5分前精神が身についています。
2023.7.7
5分前行動を確認する
口を開けると抵抗感がある。
口を開くと痛みを伴う。
顎関節症は人によって症状は少し違う場合がありますが上の例はよく聞く症状です。
歯医者さんに行って良くなる方も多いのだと思います。
しかし症状の重い、難しい例もあるのだと思います。
噛み合わせに着目するのも分かります。
しかし悪い噛み合わせになった背景も考えてみたいですね。
私は噛み合わせが悪いということは筋肉の問題だと思うのです。
顎の動きに関わる筋肉の緊張が噛み合わせの不具合を起こすのです。
例えば顎の噛み合わせが悪い場合や骨盤が歪んだ時、骨に注目しがちです。
しかしちょっとここで考えましょう。
骨は自分で勝手に動けません。
それでも歪んだ状態になるということは何かの影響を受けたせいです。
つまり筋肉が緊張して骨を引っ張るのです。
引っ張る力が均等でなければ歪みます。
筋肉の緊張を和らげることが症状の改善につながると考えています。
よろしければ以下のリンク先もご覧下さい。
当ホームページの顎関節症についてのページです
2023.6.29
噛み合わせが悪いを確認する
今回はフク♂の話です。
にゃんこは箱などの狭い場所が好きです。
外敵から隠れるためなのでしょう。
箱の中は安心すると言われています。
何か箱があったら試してみます。
最初の写真は強度の低い箱です。
突進して突き破って遊ぶかと思って用意しました。
子猫の時はこんな箱から猫じゃらしを見せるとに喜んで突き破っていたような気がします。
上からの写真
なんとなくしっくりこない
もう大人(6歳)だから入ってゆっくりするよ!って感じでしょうか。
でも大きさ、強度が足りません。
一方こちらは大きさも強度もバッチリのようです。
柿の種の箱です。
柿の種を箱買いしている訳ではありませんよ。
スーパーでもらってきました。
いい感じの大きさです
箱の強度もバッチリ
2023.6.12
やっぱり箱が好きを確認する
おすすめコンテンツ