私ども反応点治療研究会が開催する講習会のご案内です。
2022年度の日程をお知らせいたします。
定期開催による「学ぶ → 実践 → さらに学ぶ」のサイクルで知識・技術習得!
痛みはどのように出現するのか?
自律神経とは?
内臓疾患に対する鍼灸治療はどのように行えばよいのか?
鍼をすると体にどのような反射が起こるのか?
など、毎回テーマを変えながら、2か月に1回、講習会を開催しています。
「鍼灸治療を解剖学的・生理学的に紐解いていく」そんな講習会です。
午前は講義・午後は実技の2本立てで、実技は習得レベルに合わせて指導しています。
初めての方や学生さんも安心してご参加いただけます。
一般社団法人 反応点治療研究会 主催
関西実技講習会
【2022年度 日程と各テーマ】
第1回 1月16日(日) 反応点治療とは ~反応点の出現と改善~
第2回 3月13日(日) 風邪に対する反応点治療(呼吸器系)
第3回 5月 8日(日) 胃腸障害に対する反応点治療(消化器系)
第4回 7月10日(日) 膀胱炎・生理痛に対する反応点治療(泌尿器生殖器系)
第5回 9月11日(日) 心臓に対する反応点治療(循環器系)
第6回 11月13日(日) 平衡感覚失調に対する反応点治療
<午前の部> 10:00~11:30 反応点治療の概論・各テーマ別の「講義」
<午後の部> 13:00~16:00 反応点治療の「実技」
【会場】 ミントはり灸院
(JR六甲道駅より徒歩3分・神戸市灘区森後町3丁目1-5 ネオハイム六甲201号)
【対象者】 鍼灸師・鍼灸学校の学生
【参加費】 鍼灸師 7,000円 / 学生 5,000円
(午前+午後 1回分の金額です。当日会場にてお支払いください)
【持ち物】 鍼灸道具(普段使っているもの)・スリッパ・筆記用具。
服装は自由、ラフな格好で結構です。
【お申し込み】 以下のURLよりお申込みをお願いいたします。
https://forms.gle/cmJvt1F3XuhCiKDZ6
**********************
※ 午前の講義のみ オンライン受講も可能です
申込者は、1か月限定でアーカイブ視聴も可能です。
当日参加が無理な方も、録画を後でご覧頂けます。
反応点治療を知りたい方、会場での参加が難しい方、日時の都合が合わない方、
下記サイトURLからお申し込みください。
【オンライン講習費】 鍼灸師2,000円 / 学生1,000円
第1回 1月16日「反応点治療とは」のみ 無料公開しています。
【お申し込み先】 https://hannouten.peatix.com/
**********************
※ 東海地区(岐阜)でも実技講習会を実施しています。
詳細は「反応点治療研究会」公式サイトをご覧ください。
https://hannoten.com/
2021.12.17
2022年度関西 反応点治療研究会講習会のお知らせを確認する
時代を表しているのかな
もう1年位前からですが、洋服の青山三田学園前店の一部が、セブンイレブンになっています。
セブンイレブン三田学園前店です。
洋服の青山が売場を縮小することは昨年ニュースでも取り上げられていたと思います。
在宅勤務が増えてスーツ需要が激減したのが直接の原因だそうです。
いろんなところにいろんな影響が出ていますね。
そうやって変化が起きるのでしょうけど。
この店舗ができたからか、三田本町のセブンイレブンは少し前に閉店してしまいました。
三田学園前店を初めて利用したので記念に撮っておきました。
洋服の青山三田学園前店とセブンイレブン三田学園前店
2021.12.13
洋服の青山の中のセブンイレブンを確認する
神鉄三田はクリスマスバージョン
先日神戸電鉄三田駅の改札横の、神戸餃子房まんてん。の事を書きました。
今日も神鉄三田駅のお話です。
駅に入ったところがクリスマス仕様になっています。
こじんまりとした装飾ですが楽し気に見えます。
「サンタ×三田プロジェクト」が例年開催されています。
12月を「サンタ月間」と名付けているようですよ。
(サンタ と 三田 でかけています)
少し前にYoutubeで神戸電鉄粟生線の存続問題についての動画を視聴しました。
時代の流れとは言えなかなか厳しいようです。
三田線は黒字のようですね。
なんとか神戸電鉄が盛り上がればいいなと思っています。
高校時代には毎日お世話になった神戸電鉄です。
是非頑張ってほしいと思います。
神鉄三田駅はクリスマスバージョン
2021.12.8
今日も神戸電鉄三田駅を確認する
神戸餃子房 まんてん。
神戸電鉄三田駅の改札横にできました。
神戸餃子房まんてん。JR・神鉄三田店です。
冷凍餃子の無人販売店です。
10月にオープンしました。
少し前ですが、うわさを聞いて見に行ってきました。
無人販売なのでお支払いもセルフです。
それで大丈夫なんかな?と思いますが大丈夫なんでしょうね。
今度買ってみようと思います。
三田市の近隣だと、三田南が丘店、神鉄道場南口店、岡場店があるようです。
もう体験されましたか?
神戸餃子房 まんてん。 JR・神鉄三田店
2021.12.7
神戸電鉄三田駅改札横に!を確認する
早いものでもう師走ですね。
年内の営業日のお知らせです。
年内の営業日は以下の通りです。
普段水曜日は午前のみですが最終日ですので17時までにしています。
12月29日(水)
9:00~12:00
14:00~17:00
12月30日(木)~1月3日(月)までは休業いたします。
よろしくお願い致します。
2021.12.1
12月の営業日についてを確認する
今回は11月の営業日についてです。
すみません、うっかりアップし忘れていました。
令和3年11月の特別営業日は以下の通りです。
11月23日(火)勤労感謝の日
9:00~12:00
14:00~17:00
2021.11.17
11月の営業日についてを確認する
脊柱管狭窄症と言われました
違う症状で来院したことのある患者さんがある日、太ももの痛みを訴えて来られました。
30歳代の女性です。
かなりの痛みだったようでお医者さんに診察してもらったとのことでした。
結果は「脊柱管狭窄症による痛み」と診断されたそうです。
大変な病気になってしまったと泣きながら話してくれました。
経過を見ながら手術を検討するとお医者さんに言われてショックを受けたようです。
当院では太ももの筋肉で緊張したところを確認しながら鍼刺激を加えていきました。
その結果、痛みはかなり軽減しました。
この方の場合はもう一度来院していただいてその後痛みは無くなりました。
脊柱管狭窄症は画像で確認されています。
私の鍼灸施術で脊柱管の狭窄が改善することは考えられません。
ただこの方の場合、太ももの痛みは他の要素が多く関係していたのではないかと思います。
つらい症状の場合でも諦めずに取り組むことも必要だと思います。
2021.11.26
太ももの痛みを確認する
しびれって何だろう
どなたでもしびれは経験していると思います。
例えば長時間正座をした時にしびれを感じますね。
また手のひらに感じることがあるという方も案外いらっしゃいます。
血流障害や神経障害が原因だという説があります。
ただ私はこれらに疑問を持っています。
正座の場合、その後足への血流が戻っていてもしばらくはしびれ感は続いていると思います。
また神経の障害ならばマヒが伴っているはずだと考えます。
しかし、しびれがあってもマヒはない場合は神経障害ではないと私は思います。
つまり血流障害や神経障害が原因とする説には?のつくことも多いのです。
原因については未だに完全な解明には至っていないのでしょう。
そうならば、それをどう捉えて、どう対応するかを考えないといけません。
私はしびれの場合には筋肉の緊張に着目しています。
そしてもう一つは筋膜、皮膚について考える事が必要だと思います。
この緊張が皮膚や皮下組織に影響を及ぼし、この部分の神経のアンテナを継続的に刺激することが原因と考えています。
当院の例では草刈り機を長時間使った方や高圧洗浄機を使った後に症状の出た方がいらっしゃいました。
このような例でしびれ感が改善、消失しています。
参考 当ホームページ「しびれ感」のページ
2021.10.29
しびれとしびれ感を確認する
気持ちええわ~
お天気のいい日はご機嫌です。
手を下ろすのも忘れる位です。
フク♂はこの場所でのブラッシングが大好きです。
我が家ではブラシではなくて、櫛(くし)を使っていますが。
中々やめていいよと言いません。
夏場にはこの場所は暑いので私がギブアップすることもよくあります。
でも別の陽あたりのいい場所でサチ♀がブラッシングを待っています。
結構マメにブラッシングしてますよ。
フク♂ よそのお家が写っているので一部写真を加工しています
2021.10.28
手を下ろすの忘れてたを確認する
まずは耳鼻科の先生に!
突発性難聴になるとびっくりしてしまいます。
そして不安になるものです。
しかし大変ですが落ち着いて考えて下さい。
まず耳鼻咽喉科の先生に診てもらいましょう。
場合によっては入院して点滴の治療を受けることもあります。
まず最初の段階は早めに医師の治療を受けることが大切です。
もちろん、それだけで良くなることばかりではありません。
お医者さんから「○日後に来てください」と言われて、その間に何もしないことがもったいないと私は思います。
鍼灸のお手当をするのはこのタイミングですね。
難治性の突発性難聴は確実な治療法がまだ確立されていません。
症状は残っているけど「治療はもうここまで」となった方が当院に来られます。
ここでなんとかもう一歩改善するためのお手伝いを心掛けています。
自己ケアもおこないながら改善を目指していきます。
当ホームページの突発性難聴のページです
2021.10.4
突発性難聴はほったらかさないを確認する
おすすめコンテンツ