サチ♀は冬場、妻の布団に入ってきます。
まず寝る前のコロコロ(掃除用粘着テープで背中をコロコロ)を要求。
ニャ~
要求に応えたら、次は早く布団に入るよう要求
ニャ~
要求に応えたら布団に入り妻のお腹のあたりを眺めてチェック。
その後に写真の体制に落ち着きます。
しかし毎晩数時間経ったら布団から脱出。
今度は妻のスネにもたれて再度眠りにつきます。
妻の左肩にアゴを乗せるサチ♀
この時フク♂は大体コタツの中で寝ています。
時々一緒に妻のスネあたりで寝てますが。
以前は私の布団の中にも入ってきていましたが最近はほとんど入らなくなりました。
多分、私が寝ながらよく動くからだと思います。
落ち着いて寝られないのでしょう。
この体制になるとサチ♀はゴロゴロとノドを鳴らします。
ネコはご機嫌な時にノドをゴロゴロ鳴らします。
結構大きな音ですが、うるさくはないですね。
むしろこちらもうれしくなります。
妻も優しい顔で眺めています。
2022.3.
腕枕は落ち着くなあ♡を確認する
サチ♀がカメラにおさまりました。
そして写真にもおさまりました。
この黄色いカメラは「爪とぎ」です。
カメラの内面、上などで爪がとげます。
よく観ているYouTubeでこのシリーズの爪とぎが映っていました。
いいなと思っていたら妻が買ってきてくれました。
カメラにおさまるサチ♀
爪をとぐのともう一つ用途があるようです。
私たちから逃げるときにこれを使っています。
追いかけて遊んでいるとサチ♀もフク♂もこの中に隠れます。
「ここまで来られないでしょ!」と言ってます。
写真のこの時は入ってボーっとしてました。
にゃんこはこういう狭いところ好きですね。
2022.3.14
しっかりカメラにおさまりました!を確認する
ここ数年晩にYouTubeを日課にしているフク♂です。
ネコ用のYouTube動画はいっぱいあります。
けれどもフク♂が気に入っているのは2パターンの動画のみです。
同じ動画のちょっとアレンジ版はあるのですが、最近は大きく分けて2つの動画以外興味を示しません。
今回もいつもの時間帯になってきました。
しかしテレビは黒いままです。
多分この時のフクは心の中で言っています。
「 まだかなあYouTube 」
このあと私の顔を見ながら「早く用意して!」と鳴きます。
すぐお気に入りをスタートせずに他の動画も気に入るのないかなあと探してみるのですが、「この動画ちゃうねん。早くいつものやつ頼むわ」と鳴かれます。
違う時間帯にもフクが気に入りそうな動画を探してみるのですがなかなか新規に気に入ってくれるものが見つかりません。
以前のブログで掲載したゴキブリ等には全く興味がなくなってしまいました。
このあとお気に入りの動画を観て、画面にパンチして楽しんでくれました。
またじっくり新規動画を探すことにします。
そろそろYouTubeの時間やのになあ(写真はフク♂)
このブログ記事は2月22日に投稿しました。
また時間も、予約投稿で2時22分に投稿するようセットしました。
ネコなだけに222(ニャン・ニャン・ニャン)でまとめておきました!
(=^・^=)
2022.2.22
まだかなあYouTubeを確認する
サチ♀がまだ小さい頃の写真です。
まだ1歳にもなっていない頃です。
確か妻が見つけて慌てて撮影したものだったように思います。
何か考え事をしていたのか・・・
それとも何かに見とれていたのか・・・
ネットで見てみるとこういうことも猫にはあるようですね。
ただ頻繁に出しっ放しにするするのは病気のサインかもしれないようですね。
その後もう一度このような場面に遭遇しています。
またの機会にその写真も紹介しようと思います。
サチ♀ 0歳の頃
2022.1.17
舌をしまい忘れてますを確認する
気持ちええわ~
お天気のいい日はご機嫌です。
手を下ろすのも忘れる位です。
フク♂はこの場所でのブラッシングが大好きです。
我が家ではブラシではなくて、櫛(くし)を使っていますが。
中々やめていいよと言いません。
夏場にはこの場所は暑いので私がギブアップすることもよくあります。
でも別の陽あたりのいい場所でサチ♀がブラッシングを待っています。
結構マメにブラッシングしてますよ。
フク♂ よそのお家が写っているので一部写真を加工しています
2021.10.28
手を下ろすの忘れてたを確認する
昨年の1月に作成した手作りキャットタワー。
ディアウォールというDIYグッズで一日でできたものです。
今でもお気に入りの1つとして使ってくれています。
一番上からちょっかいを出すフク♂と受けるサチ♀
三段あるのですが、日向ぼっこは下の二段でしていることが多いです。
一番上は仮眠用でしょうか。
安心して寝ています。
二人とも交代で使っている感じです。
眠たそうなサチ♀
リラックスしているフク♂
別のところでは場所の取り合いで時々もめています。
ただ、この一番上の段は争いには発展していないようです。
2021.9.4
一番上の段は安心できるを確認する
真冬は炬燵の中で寝ることが多いです。
夏場もそんなに一緒に寝ません。
春や秋のちょっと涼しい(寒い)時にくっついて寝ます。
私は寝相があまり良くないので最近は来てくれません。
夏場の今はタオルケットで寝ています。
今回はサチが使用中のようです。
もちろん私たちが遠慮しながら寝ないといけません!
写真はサチ♀
2021.8.27
夏はタオルケットが一番を確認する
空き箱ができると捨てる前に試します。
この子たちは気に入るかな?
こちらが、とりあえず一回置いてみようと思って置きます。
この子たちも、とりあえず入ってみるようです。
このダンボール箱も気に入ったようです。
ちょいちょい入っています。
フク♂ 小窓から覗いてます
サチ♀ フクとは反対側から外をチェックしています
2021.8.19
とりあえず入っとこうを確認する
何とか捕りたい!
ガラスにカンカンと何かがぶつかる音。
この音を聞くと何者かを確認に行きます。
我が家にはよくカナブンが飛んできます。
今日もカナブンかなと思ったら、クワガタムシでした。
動きがたまらないのか、夢中で見つめています。
ガラスに手を伸ばして捕獲しようとしますがそれは無理です。
その他、蛾やアマガエル、ヤモリ等を見つけるとテンションが上がります。
そしてどこかに行ってしまった後もしばらく姿を探します。
これはそんなワンシーンです。
クワガタムシに夢中のフク♂(左)とサチ♀(右)
2021.8.16
クワガタムシに夢中を確認する
休日の勉強会
先日反応点治療研究会の勉強会を開催しました。
東海地区の会員を中心としたものでした。
もちろん他の地域の会員も参加できます。
恩師の河村廣定先生の講義も今では自宅で聴けるようになりました。
全員WEBでの参加でした。
便利になったものです。
今回は痛みと鍼灸についての講義でした。
終了後に意見交換もおこないました。
結構出しゃばりな私ですが今回は気をつけて静かにしていました。
東海のメンバーの貴重な機会ですからね。
反応点治療研究会の会員は熱心だと我ながら思います。
あと我が家からはもう一名参加しました。
しっかり見つめる彼の方が私よりも熱心かもしれません。
勉強会に参加したフク♂
2021.8.10
勉強会に参加(=^・^=)を確認する
おすすめコンテンツ