今日は寿命について考えてみます。
あくまでも一つの見方ですので、年配者を悪く言う意図は全くありません。
さて人間の寿命はいくつ位だと思いますか?
発表されている平均寿命は、男女で開きはありますが80歳代です。
しかし数十年前までは「人生50年」と言われていました。
だから本来これ位が生理学的な寿命なのかもしれません。
体や健康のことを考える時、自然界の動物を見てみると理解へのヒントがあります。
鮭は産卵後に死んでしまいます。
また交尾の後、カマキリの雄は雌に食べられることもあります。
例のように自然界の生物の中には子孫繁栄の営みが終わると死んでしまうものもいます。
これを寿命として人間に仮に当てはめてみるとどうでしょう。
現在、女性の生理が終わるのが、ざっと50歳位だと言われています。
仮にその数年前頃に子供を授かったとします。
その生まれてきた子供が、子供を作る能力を持つのが中学生頃だとします。
そこまでは保護しながら育てるのが親の役割として計算するとその時、親の年齢は大体55~60歳位になります。
子孫繁栄の観点で見るとそこで親の仕事は終了します。
また、子や孫と食物争奪戦をしてはならないのです。
つまり、人間もともとこの頃まで体が維持できればいいという設計なのだろうと思います。
だからこの頃には体が弱ってくるのは自然なのかもしれません。
だから「そこまでで用無しですよ」というつもりはありません。
現に私がその年齢になっていますしね。
人は文明の中で栄養面、衛生面と医療の進歩で元気に長生きする方法を手に入れました。
素晴らしいことです。
長生きになったことで様々な病気や症状と向き合うことも多くなりました。
昔は病気になるまでに亡くなるケースが今より多かったのかもしれません。
しかし、メンテナンスしながら元気に保つことも可能になりました。
体は使わないと弱っていきます。
寝たきりになると筋肉が細くなります。
負荷がかからないからです。
それともう一つ大切なことがあります。
それは年配の方が家に籠りっきりにならないことです。
自宅でじっとしていると認知症になりやすくなるのではないかと思います。
脳を維持するためには刺激が必要なのです。
・旅行をする
・人と会う
・習い事をする
・おいしいものを食べる
・ごひいきの歌手を応援する
・サークル活動をする
こんなことを実践すると脳への刺激になると思います。
簡単に言うと健康管理と脳への刺激です。
意識して実行したいですね!
2022.10.25
寿命について考えてみるを確認する
車に乗るのが苦手、船に乗ると気分が悪くなる等
乗り物酔いをしやすい方も結構いらっしゃいますね。
子供の頃エチケット袋持って乗っていた覚えがありせませんか。
乗り物酔いとは言うものの何に弱いのでしょうか。
車や船そのものが苦手な訳はありませんんね。
その答えはやはり「揺れ」です。
車でも船でも揺れると酔いやすいですね。
車の場合だとカーブが続くと酔ってしまうようです。
しかし揺れると絶対に気分が悪くなる訳ではありません。
調子の良い時は酔わずにうまくいくこともありますね。
では他に何が考えられるでしょうか。
そうです、私は耳のコンディションを重要視しています。
内耳の状態が悪いと乗り物酔いしやすいのです。
平衡感覚がうまく伝えられない時に、何度も揺れることがまずいのです。
揺れるたびに「何かおかしいい」という信号が出るのです。
したがって乗り物酔いには耳のコンディションを改善することが大切です。
ローラー鍼(小児針)等で内耳の反応点を刺激しましょう。
コンディションを上げると酔いにくくなります。
バス旅行、修学旅行等の備えに是非お手当して下さいね。
いい旅になりますように!
ご参考に 当院HPの「乗り物酔い」のページへのリンクです
2022.10.3
乗り物酔いの正体は?を確認する
9月11日は関西実技講習会です。
鍼灸師の方、鍼灸の学生さんが対象です。
以下の通りで行います。
なお下の案内は画像です。
画像中のリンクは下に張り付けてあります。
今から反応点治療を学びませんか!
講習会のお申込み https://forms.gle/cmJvt1F3XuhCiKDZ6
講義のみ受講のお申込み https://hannouten.peatix.com/
2022.9.5
反応点治療研究会関西実技講習会 9/11を確認する
9月の特別営業日は以下の通りです。
9月23日(金)秋分の日
9時 ~ 12時 (午前の部のみ)
日曜日、敬老の日は休みです。
9月に入って少し過ごしやすくなってくるでしょう。
ただ、米農家は忙しくなってきます。
また台風シーズンにもなってきますね。
体調管理もきちんと行いながら、元気に過ごしていきましょう。
2022.8.31
9月の営業日についてを確認する
先日Yahooニュースか何かの記事で見かけました。
40歳以上でご出産された有名人の方を紹介されていました。
水野美紀さん、平野ノラさん、田中美佐子さんなどが、
好きなママ芸能人ランキングとして紹介されていました。
上の方たちは42~43歳でご出産されたようです。
芸能界でご活躍の皆さんですから経済的には一般の方より余裕があったかもしれません。
しかし40歳を超えて初産となると様々なご苦労もあったのではないかと思います。
いろんな重圧もあったでしょうが、こういう例を見るとこちらも希望が湧いてきます。
当院でもこれ位の年齢での初産例もあります。
連絡をいただくと本当にうれしく思います。
40歳位になると、それぞれにいろんな思いがあると思います。
ただのちに、不妊治療を「もう少し頑張っておけばよかったな」とはならないようにしたいですね。
先日とある患者さんも後悔の無いようにしたいと話していました。
その方はまだ40歳にはなっていませんが、ご夫婦でもいろんなことを話し合っているようです。
2022.8.18
40歳以上で出産を確認する
子供の頃、「やいとするで」と言われた記憶はありますか?
お灸、やいと等地域によって呼び名が違うこともあります。
昔は悪いことをした子に罰を与えるためにお灸をしていました。
また家庭でも大人が健康のために行っていました。
年配の方の肩や背中、腰などにはお灸をすえた痕(やけどの痕)を見かけます。
一昔前は本当に一般的だったんですよ。
子供の頃、祖父が大きな艾(もぐさ)を背中等にしているのを見ていました。
結構大きな艾が燃えきっていました。
あの頃は祖父も私も、私が鍼灸師になって仕事でお灸をするとは思っていませんでした。
「こんな悪い奴にはお灸をすえてやらないといけないですね!」
という表現は今でも残っていますが、一般家庭ではやらなくなりましたね。
それでも手軽にできる「せんねん灸」はご経験があるのではないでしょうか?
艾(もぐさ)を紙で巻いて、台座の上で燃やして火傷をしにくくした商品です。
手軽にお灸ができる優れものですよ。
当院でもお奨めしています。
今「やいとするで!」と言いながら無理やり子供にやってしまうと虐待と言われる可能性が高いですね。
お灸は罰則ではなく健康グッズとして使いたいですね。
2022.8.16
お灸をすえるを確認する
8月になりました。
病気が流行っている報道を聞くと何かしら落ち着かないですね。
体の元気、健康を保つことは自分で出来る一番の対策とも言えます。
体に気をつけながら無理なく過ごしたいですね。
もちろん熱中症対策もお忘れなく!
水分と塩分にも気を配りましょう。
さて今回は8月の特別営業日の案内です。
祝日の特別営業日は以下の通りです。
8月11日(木)山の日
9:00~12:00
14:00~17:00
ご希望の方はお早めに予約をお願いします。
お盆休みは以下の通りです。
8月13日(土)~8月15日(月)
よろしくお願い致します。
2022.7.30
8月の営業日についてを確認する
「〇〇から来ている」
鍼灸院や病院その他施術所でもよく聞かれる言葉だと思います。
例えば、首から来ている、または腰から来ている、内臓から来ているなどなど。
これらの言葉は痛みや辛い症状の原因は何だろうかという時の回答です。
結構耳にすることも多いですね。
ただ私は「首から来る」と「腰から来る」と聞くと違和感があります。
何が来るんだろう・・・
神経の圧迫による症状という考えの時に言われることが多いように思います。
私は「内臓から来る」ということを大切に考えています。
内臓や器官の炎症は骨格筋の緊張に関わります。
これは鍼灸学校時代の教科書にも書いてありますよ。
鍼灸だけで通用する勝手な理論ではないですよ。
内臓の中でもどこから来るのかを反応点を基にして考えます。
しかし首や腰から来るというのは嘘だとは思いません。
筋肉や筋膜のつながりの関係から考えると納得できることが多いですね。
私は神経の物理的圧迫等より筋肉、筋膜の構造を重視します。
構造を考えると鍼灸施術のヒントが見つかるのです。
2022.7.16
どこから来るのか!を確認する
近畿地方も6月28日に梅雨明けが発表されました。
統計開始以来最も早い発表だそうです。
異常気象という言葉を聞いて久しいですが、ここまでとは驚きますね。
ここ数日の気温もかなり上がっています。
熱中症にならないよう気を付けましょう。
患者さんに昼間クーラーを使っているか問うと、年配の方が使っていないケースが多いです。
「クーラーは適切に使うものですよ」と使用を促しています。
例年思うのですが年配者は辛抱強いのかクーラーをあまり使わない傾向にあると思います。
私なりになぜなのか考えてみました。
・昔はクーラー無しで過ごしていたから
・クーラーで冷えすぎるとそれもしんどいから
・これ位は我慢できると思うから
・エネルギー、電気代を節約するため
・自然のままで過ごした方がいいと思うから
こんな感じなのではないかと思います。
しかし、命の方が大切です。
暑くなりすぎる前に使用することをお奨めします!
2022.6.28
もう梅雨明け!を確認する
今回は皮膚についてのお話をしようと思います。
構造については簡単に書いています。
美の意識が強い皆さんですから詳しい方も多いかもしれませんね。
○皮膚の構造
表面からこんな順番で重なっています
・角層・表皮
・真皮
・皮下組織(主に皮下脂肪)
・表情筋等の筋肉(これは皮膚ではありませんが)
角層・表皮は皮膚の一番上の部分です。
その次は皮下組織があります。
真皮の下にあり、柔らかい組織で皮膚を深い部分と結合させています。
これがあるので、皮膚が下にある骨や筋肉から離れて余裕をつくって動けるのです。
その下は筋膜で、顔の場合は表情筋と言われる数種類の筋肉があります。
○どこに注目すべきか
やはり一番上の角層・表皮に注目すべきだと思うかもしれません。
もちろん大切ですので、空気の乾燥する季節は保湿に気を付けたいものです。
最も上にある角層が非常に大切な働きをしていることが分かってきています。
しかしもっと注目すべき場所は皮下組織と筋膜、顔の筋肉です。
皮下組織の状態は顔の張り、お肌の元気さに大きな影響を与えています。
ここの環境が悪いと張りのない状態になり、皺(しわ)の元になります。
鍼をすると、まずこの皮下組織の状態を変化させます。
自律神経系の働きを活発にさせ刺激になりこの部分が元気になります。
これが一つ目の大切な柱です。
もう一つは顔の筋肉ですね。
表情筋は表情を表す数種の筋肉です。
これらの緊張や炎症等の不具合が
皮膚を変に突っ張らせたり、引っ張ったりすることがあります。
また、もう少し深い場所にある咀嚼筋(そしゃくきん)にも注意が必要です。
咀嚼筋とは物を噛む時に働くいくつかの筋肉の総称です。
肩の筋肉が凝るように、顔の筋肉も凝りができたり緊張したりします。
鍼によって、反射という神経の働きが起こり、筋肉を元の状態に戻します。
余談ですが、膝の下を叩くと足がポンと上がるのも神経の反射ですね。
これは膝蓋腱反射と言いますが、これと似たことが鍼で起こっているのです。
表情筋や咀嚼筋が良い状態であることによって、
きちんと働くことが顔の美容にとって大切なことの二つ目の柱です。
当院HP内の「美顔鍼・美容鍼灸」ページのリンクです。
美顔鍼・美容鍼灸
2022.6.14
皮膚と美顔鍼についてを確認する
おすすめコンテンツ