出勤前にフク♂の様子を確認。
小さな箱に入って寛いでいます。
もっと広いところでゆったりすればいいのに(=^・^=)
背もたれへのもたれ加減がいいようです。
陽が少し当たり満足そうです。
気持ちええわ~という感じですね。
さあ父ちゃんはそろそろ行かないといかんからね。
朝の出勤の時間になりました。
フクに挨拶して出かけます。
撫でている私が癒されています(^.^)
このあといつもの「父ちゃん行くな攻撃」が始まりました。
心を鬼にして、振り切って出かけます。
2025.10.27
出勤前によくある光景を確認する
鍼灸の受療率が下がっているそうです。
2020年の調査分だそうですが5%程度だそうです。
2010年代には7%位の頃もあったようです。
私にはその理由は分かりません。
しかし私たちにとっていいことではありません。
鍼灸業界が衰退することにつながると大変です。
数年前にテレビ番組で多く鍼灸のことを放送した時期がありました。
その頃は当院の患者さんも「テレビで鍼灸やってたね」と話題にしていました。
その頃には鍼灸の専門学校等の入学希望者が増えたとも聞いたことがあります。
鍼灸業界は発信力があまり強くないと思います。
また、いわゆる影響力もあまりないように思います。
私にできるのはコツコツこ記事ををアップするくらいでしょうかね。
鍼灸は健康づくり、痛みの緩和等様々な症状に役立ちます。
この記事をご覧の方はご存じの方も多いでしょうけどね。
恐いことが理由の方等にはメッセージも出し続けないといけないのでしょうね。
もっと多くの方に鍼灸を体験し、生活に取り入れていって欲しいものです。
先日、当院の前を歩いている3~4人のご婦人の声が聞こえました。
「あれ、こんなとこに鍼灸院あったかな?」
「もう20年以上ここでやっていますよ!」
と一人でつぶやきました。
まだまだ存在感が薄いのかと反省中です(^.^)
2025.10.23
鍼灸の受療率は低下しているらしいを確認する
当院の入り口にこんなポスターを貼っています。
第13回さんだねこCLUB保護猫の譲渡会 の案内です。
11月23日(日)に開催されます。
デイサービスゆりのきで11時~15時までだそうです。
今回もチャリティバザーが同時開催されるそうですよ。
QRコード 上がインスタグラム、下がホームページです。
下のリンクからでもホームページに行けます。
ホームページからお問い合わせができます。
詳しくはさんだねこCLUBのホームページでご覧下さいね。
https://sanda-neko.com/
2025.10.13
第13回さんだねこCLUB保護猫譲渡会を確認する
お灸のことを関西では「やいと」とも言います。
地方によって呼び方は違うこともあるそうです。
奥の細道で知られる松尾芭蕉もお灸をして体調を整えていたと言われています。
今回はそんなお灸について話そうと思います。
悪い事をした者への罰則として「お灸をすえる」という表現がありますね。
「○○政権にはきついお灸をすえないといけない!」
こんな使い方を耳にすることがありますね。
子供の頃に悪さをしたら
「やいとするで!」と言われたこともありました。
実際に親にされたことはなかったですが。
ただ、お灸はそんなに辛いものではありません。
また罰則でもありません。
むしろ逆で、体の元気を出すためにお灸は有効です。
当院でもお灸は使っています。
昔ながらの艾(もぐさ)を皮膚の上に置くやり方もします。
ただ今では皮膚に直接艾を置いて燃やすのではなく、間接的におこなうお灸があります。
代表的なものに「せんねんきゅう」があります。
台座の上に紙巻にした艾をつけて皮膚の上で燃やします。
台座は燃えないので間接的に熱刺激を与えられます。
どちらのタイプも使います。
お灸をするには「きゅう師」の免許が必要です。
多くは、「はり師」の免許と両方の資格を持っていることが多いですね。
市販のせんねんきゅうを家庭でおこなうのは一般の方でもいいようですね。
薬局やドラッグストアで売っていますからね。
昔、祖父が大きな艾(もぐさ)を背中等にしているのを見ていました。
背中には父がすえていました。
結構大きな艾が背中で燃えきっていました。
今思うとかなり熱かったと思います。
でも、そんなに熱いお灸でなくても問題ないですよ。
少しチカッとするか、ほんのり温かい位でもいいのです。
当院ではもちろん、基本的には心地良い位のお灸をおこないます。
ご安心下さい。
私はその祖父が亡くなってから鍼灸師に転身しました。
その頃、祖父はまさか孫が鍼灸師になるとは思っていなかったでしょう。
2025.10.10
お灸をすえるってどういうこと?を確認する
頭痛にお困りの方は結構多いと思います。
慢性的な頭痛の方は当然辛さも相当なものです。
時々頭痛を感じる方も含めると相当な人がお悩みです。
さてこの頭痛ですが、中の方が痛い時や全体的に痛いこともあるでしょう。
こんな時は脳が痛いのでしょうか?
実は脳そのものは痛まないと言われています。
硬膜や血管が痛むと言われています。
その他に私が大切に感じているのは筋肉、腱膜、頭皮です。
これらは緊張すると痛みを起こします。
また炎症が起きていることもあるでしょう。
硬膜には私たち鍼灸師はアプローチできません。
しかしこれらは鍼灸でお手当てできる場所です。
そして多くの場合これらが頭痛に大きく関わっていると私は感じます。
物理的な緊張や突っ張りが痛みを引き起こしています。
これらの緊張を緩和することで頭痛の改善を図ります。
頭痛の場所ごとの考え方は以下のページで書いています。
当院ホームページ「頭痛」のページ
https://kishimoto-harikyu.com/zutsu/
2025.9.29
頭痛は脳の中の痛み?筋肉痛?を確認する
サチ♀もフク♂もトンネル好きです。
サチがこちらの様子を伺っています。
ここを猛スピードで駆け抜けることもあります。
またある時はトンネルの中と外でバトルが繰り広げられることもあります。
すました顔がかわいいなと思います。
親バカです(^.^)
次はフクです。
フクはよく物の使い方を間違います。
今回もどうやらそんな感じです。
下に敷くものをトンネルにしていますね。
使用法が間違っていることはフクにはよくあることです。
工夫して様々な使い方を開発しているのでしょう。
2025.9.25
トンネルの中からかわいい顔を確認する
鍼灸に対する印象はどんなものでしょうか。
今までに、このような話を聞くことがありました。
・鍼は恐い
・夫は鍼が恐いみたいです
・今まで鍼は避けて生きてきました
・できることなら鍼はしたくなかった
・お灸は恐い
鍼灸に対してネガティブな印象ををお持ちの方もいらっしゃいます。
確かに、わずかでも身体を傷つけるのですから怖いという気持ちは理解できます。
私自身は子供の頃鍼を経験しました。
特に恐かったという印象は残っていません。
自分が恐くないからあなたも恐くないよと言うつもりはないですよ。
患者さんの中には家族や友人に鍼を薦めるためにこんなことを言うことがあります。
「恐くないよ」
「大丈夫だから」
あなたは平気でも恐いのは私自身だし・・・
その通りですね。
したがって私が「恐くありませんよ」と言っても同じことですね。
それでも私から言えるのは、意外に受けてみると平気だと感じる方が多いようです。
「なんだこんなものか」
「これなら大丈夫です」
鍼灸に興味はある。
そして困っていることがあるけど・・・
躊躇している方は、最初の一歩を踏み出してみませんか!
2025.9.18
鍼は恐い!鍼灸は恐い!というイメージを確認する
先日ネット記事で「ボンタンアメが尿意を抑えられるか」というのを見つけました。
ちょっと話題になっているようです。
昔よく見たお菓子ですが今でも人気がるのでしょうね。
少し前に患者さんから差し入れでいただきました。
素朴な味で私も好きです。
さて尿意がおさまるのかですが、ある大学で10名で実験をしたそうです。
10人中7人が尿意を感じるのが遅かったと答えたそうです。
ある医師も一時的に尿意が抑制される可能性はあるとコメントしていました。
効果あり!と思いたいところですが、限定的な実験結果ですのでそこまでは言えないようですね。
思い込みのプラセボ効果かもしれません。
もし頻尿などの症状があれば、きちんと対処したいですね。
大量にボンタンアメを食べると、糖質をたくさん摂ることにもつながります。
糖尿病の場合等は注意したいですね。
よろしければこちらもご確認下さい。
当院ホームページ内 頻尿 残尿感
https://kishimoto-harikyu.com/hinnyo/
2025.9.2
頻尿対策にボンタンアメは有効なのだろうかを確認する
9月に入りましたね。
まだまだ気温の高い日も続くかもしれません。
油断することなく暑さ対策をお忘れないようご注意を!
日曜日と祝日は原則営業していませんが、今月は以下の祝日は営業します。
9月23日(火)秋分の日
当院は予約制です。
前もってご連絡をお願いしますね。
2025.9.1
9月特別営業日のお知らせを確認する
昨年から三田駅前再開発Cブロックの工事が始まりました。
最後に残ったブロックです。
工事は令和9年に完成予定だそうです。
上の写真は今年の4月頃の写真です。
何にもなくなってます。
上の写真は6月頃の写真です。
基礎工事もしっかりやっていますね。
余談ですが当院の入っているマンションも基礎工事はしっかりやっていたそうです。
37年程前の工事の様子を近所の方や患者の方からよく聞きます。
「ここのマンションはきっちりやっとるぞ」
と言っておられました。
上の写真は8月の写真です
先日の様子です。
順調に進んでいるのでしょう。
すごいことやっとるなあと感心します。
それと同時に、あの辺はあのお店やったなあとちょっとさびしくも思います。
このCブロックの工事が始まったので、高校時代の懐かしい三田駅前の姿は全部無くなりました。
再開発が成功して活気あふれる駅前になりますように!
2025.8.29
三田駅前再開発 Cブロックを確認する
おすすめコンテンツ